目次
リスク検知機能
審査対象の契約書条文に含まれていた場合リスクになりそうな単語や削除を検討すべき条文を管理画面で登録すると、契約書レビュー中にその単語や条文が審査契約書に含まれていた場合に、『リスク単語/条文』として、その数や位置を確認することができます。
また、審査契約書に含まれていないとリスクになりそうな単語を管理画面で登録すると、契約書レビュー中にその単語が審査契約書に含まれていなかった場合に、『不足単語』として、その数や位置を確認することができます。

リスク検知機能では、2つのリスク基準で確認ができます。
①審査契約書に、含まれているとリスクが高い単語や条文を検知
(審査契約書に“あると”リスク = 『リスク単語/条文』)
⇒ 審査契約書から削除、修正をするかの検討が必要
②審査契約書に、含まれていないとリスクが高い単語を検知
(審査契約書に“ないと”リスク = 『不足単語』)
⇒ 審査契約書に追加するかどうかの検討が必要
審査契約書に、含まれていないとリスクが高い単語を検知する、『不足単語』については、以下のURLをご参照ください。
リンク:リスク検知機能(審査契約書に含まれていないとリスクになる『不足単語』)
審査契約書に、含まれているとリスクが高い単語を検知する、『リスク単語/条文』について、以下で解説します。
①リスク単語検知
リスクになりそうな単語を管理画面で登録することで、審査対象の契約書条文に登録したリスク単語がある場合に、該当単語が太字で表示され、リスクを確認することができます。
【管理画面で設定】
*GVA assist 管理画面*
https://user-setup.ai-con-pro.com/
『リスク単語』を設定したい条文画面にある、『リスク単語/不足単語』タブをクリックします。
『リスク単語』の入力欄に、リスクになりそうな単語またはリスクの起点になりそうな単語を入力し、登録していきます。
(管理画面)

<リスク単語登録例>
損害賠償)・・・一切、特別、間接、逸失利益、含、弁護士費用 など
◆複数単語登録も可能
複数のリスク単語を、上記画像のように「逸失利益 含」とスペースを入れて設定すると、「逸失利益」と「含」が2つとも含まれる場合にリスクとして検知されます。
※リスク単語/条文の設定は、企業プラン(旧エンタープライズプラン)のみとなります。
GVA assistプレイブック参照時は、GVA TECHが設定したリスクポイントが検知されます。
【Wordアドインでリスク単語の検知】
■リスク検知を設定
赤枠内のリスク単語/条文の設定を ON(ブルーの状態)にすることで、リスクが検知されます。

設定した『リスク単語』が検知された場合、審査している契約書の該当単語が太字になり、一目でリスクのある箇所が分かります。
(Wordアドイン版)

②リスク条文(削除を検討すべき条文)検知
自社ひな型に含まれていない削除を検討すべき条文を 管理画面で『リスク条文』として設定することで、Wordアドイン利用中に審査契約書の該当条文が全文太字になり、リスク条文として確認することができます。
【管理画面の 『ひな型外条文』で設定】
ひな型外条文の一覧で 『リスク条文設定』ができます。
(管理画面)

また、個別のひな型外条文内で設定することもできます。

【Wordアドインでリスク条文の検知】
設定した『リスク条文』が検知された場合、審査している契約書の該当条文が全文太字になり、一目でリスクのある条文が分かります。
Wordアドイン側は、『ひな型外条文です』と赤字で表示されます。
(Wordアドイン版)

■ON/OFF切替えで、検知されたリスク単語/条文の太文字の書式を元に戻せます。

以上がリスク検知機能の『リスク単語/条文』についての説明となります。
リスク検知機能を活用し、効率的にリスクを漏れなく確認し契約書レビューを行いましょう!